2023.10.10

タイルの目地のこと

車なので、振動して剥がれる可能性があると思い壁面には弾性目地材(Riviera フレックスカラー)を使用しました。 1液性なので、水などと混ぜる作業がなく、開けてすぐ使えるところが便利です。 角などは完全に硬化していないうちに触れるともろいので注意です。

tile

1液性は使い切るかリタッチ等で使うのであればしっかり密閉しないといけないです。

2023.10.09

お久しぶりのブログです。

この夏、ついに車が完成しキッチンカーでの販売ができるようになりました。 ここ1年以上、更新しておりませんでしたが、記憶が残っているうちに書きとめておきたいと思います。

2022.04.05

M5StackCore2forAWSを購入しました

オンライン販売の位置情報のためにM5StackCore2forAWSを購入しました。
スマホのgeolocation-apiが手っ取り早いのですが、バックグラウンドやスリープ時に正しく送信されるのか不安だったので、こちらを導入します。扱えるかは不安ですが...💦

2022.02.05

間仕切り作成

後部パネルが完成したので(写真撮り忘れました💧)間仕切りの作成に取り掛かります。
タウンエースはエンジンが運転席の下に入っていて、間仕切りを固定してしまうとメンテナンスができなくなってしまうので簡単に取り外せる様に作ります。
間仕切りには作業台を設置する予定で、タイルの重量含め100Kgぐらいの荷重に耐えられる強度が欲しいのでピラーに元々空いているM8のボルト穴を活用したいと思います。

2022.01.14

カウンター完成👏👏👏

車内が見えなくなることを懸念していましたが、思っていたより広くカウンターができたので満足です😄
ランダムサンダー(Bosch Professional 吸じんランダムアクションサンダー)を購入したので、野地板で作成したカウンターテーブルをしっかり磨いていきたいと思います✨

2021.12.20

ドア完成〜取り付け🚪👈🚪

当初の予定では、床と天井の製作のみを考えていたのですが、見た目、衛生面、防水性、色々な懸念から床と側面をタイル貼りにします。 車体に直接タイルを貼るのが嫌なので壁を作ることにしました。
でも、それだと乗り降りができなくなってしまうので、ドアインドア🚪で解決です😂
野地板はささくれてしまい加工が難しかったので素材は11mmのファルカタ合板にしました。車体形状に合わせた曲面が難しかったです。
1月の営業開始を目指していましたが、もう間に合いません。いつ完成することか...

2021.10.14

納車されたので早速寸法計測!👊👊👊

カタログで大まかな寸法は事前に知っていましたが、ホイールハウスやピラーなどの突起物があるのでキッチン設計のために採寸しました。
できる限り小さな車を選んだので、400Lのタンクとオーブン、それに冷蔵庫が本当に収まるのか正直言って不安です...😰

2021.09.28

メニュー用の写真撮影📸

自宅でメニュー用にタコスを作り、写真撮影を行いました。写真撮影の現場は見たことありますが、自分で撮影するのは初めてでコツがわかりませんでした。 美味しそうに撮影できてると良いのですが。。。

2023.10.10

タイル貼り

Instagramに載せましたが、衛生面、防水性を考えて車内の壁面、床面そして運転席との間仕切り部分をタイルにしました。 間仕切り部分はこだわって丸型のタイルにしました。全て岐阜県にあるタイルパークさんで購入。

まずはじめに、ベニヤ板にタイルの位置を決めます。窓枠部分に合わせた形状にカットしていきました。床板は複雑ではなかったので、ボンドを塗った後、シートのままつけていきました。が、タイル用のボンド(タイルエース)をケチった為、後々剥がれてしまい、もう一度貼り直すという二度手間に💦

2022.06.11

後方部の壁制作 窓2

前回、心配していた反対側の壁もうまく設置することができました 👍 天井や隙間も埋めることができて、車体の鉄の部分を木の板でカバーすることに成功しました😁 まだまだやることはたくさんありますが、ひとつ大きな壁を越えることができました。

2022.03.07

カウンター下のドア

カウンター下のドアを設置しました。
内側が冷蔵庫のドアのように棚になっていてペットボトルなどが収納できるようにしてあります。 狭い車内のデッドスペース活用です✌ 三次元形状で厚みがあるため蝶番に困りましたが、ピボットヒンジでなんとか取り付けができて良かったです👍

2022.02.16

天井に板張りしました✨✨✨

天井に板張りを行い、収納棚を作成しました。
天井の素材は羽目板の想定を高価なので変更し、針葉樹合板にしましたが、結果よくなかったです。
つや消しのほんのり黒にしたかったのですが、磨いても表面のささくれが取れず、危険なのでシーラーでコートしたところ、ツヤツヤでフローリングの様になってしまいましたが、それはそれで😅 また劣化した頃に野地板に変えたいと思っています。

2022.01.18

天井の断熱材取り付け

作業中めちゃくちゃ寒いので天井に暖かさを求めてスタイロフォームを設置しました。
壁が未完成だからか、全く効果を感じることができません😭
夏に逆効果にならないと良いのですが...☀

2021.12.29

年末のカウンター作成開始!

先日保健所で「愛知県は網戸がないと営業許可が降りない」と聞いていたので、予定外ですがカウンターを作り網戸を設置できるようにします。見た目も良くなると思うし👀
作業するのに寒すぎるのでワークマンで防寒具を購入してきました☃️

2021.10.16

Kitchen設計

ソリッドモデラーは使ったことがなかったですが、精緻な寸法を出すのにillustratorなどの2Dベクターでは不安だったので、iOSのAppStoreで見つけたShapr3Dを導入しました!(無料なのにすごい😄)
iPadとApplePenで作成しましたが、初心者でも直感的に作成できて大変助かりました!

2021.09.30

オンライン販売に向けたフロー図作成👏💪💮

中古車屋さんで日産のNV200をお勧めされましたが、50cm大きかったので、やっぱり予定通りのタウンエースを購入してきました!   キッチンカーを作るために寸法を計りたいのですが、納車まで少し時間がかかるのでオンライン販売のフロー図を先に作りました。
オンライン販売と言っても、近くにいるお客様(1kmぐらい)にインターネットでキャッシュレス決済をしていただき、玄関先や駅、公園などにできたての料理をお届けしたいと思います。
もちろん、見かけた際にもお声がけ頂ければ直接お買い求めいただけます😄

2021.09.24

移動式BBQはじめます😋😋💖💖💖

北米ではバーベキューが盛んに行われており、地域や家庭でそれぞれ独特のこだわりがあります。
日本でもバーベキューは盛んに行われていますが、北米とは調理方法に違いがあり、煙で半日以上燻すものです。
そのため、一般的に日本ではなかなか食べることができません。
私たちは、その長時間燻した料理の美味しさに感動し、多くの方々に感動を伝えたいと思いTranspitを立ち上げることにしました。
そして、元来、北米のバーベキューは馬車などで移動しながら全国に広げていった歴史があり、私たちも移動式販売で感動を広げていこうと思っております。

2023.10.10

ドアインドアの着色🚪

中のドアは、深緑色に。 扱いやすさと色が気に入って和信ポアーステインのオリーブを使いました。 ステインのみだと仕上がりはマットで落ち着いた感じです。個人的にはこのままが良かったのですが、耐久性、防水性を考慮してマットのクリアを上から塗りました。マットなはずなのにやや光沢あり💦

2023.10.10

ドア設置🚪

ドアをつける枠は、着色せずクリアのみにしました。このような枠など多くの箇所で安価な野地板を使用しています。 多少手間はかかりますが、Bosch Professional(ボッシュ)吸じんランダムアクションサンダーで荒目〜細か目で磨くと綺麗に仕上がります。

2022.05.29

後方部の壁制作 窓1

タウンエースの丸みのある壁面に合わせて壁を作っています。窓の形に合わせて窓枠を立体的に作るのは至難の業でした 😂 試行錯誤・失敗の後、右側はなんとか設置することができました😄 さぁ、反対側はうまく行くのでしょうか...

2022.02.22

冷蔵庫どうしよう。。。

コストコでバッテリー内臓型の冷蔵庫を発見しました!50Lでサイズも良かったし、価格もお手頃だったので購入しそうでしたが、レビューがなく不安だったので諦めました。
多分、M.O.Lの冷蔵庫にすると思う...🤔

2022.01.23

後部パネル作成

窓枠を作るのが難しそうで、後回しにしていた車体後部の壁の作成を再開します💪
車体に穴を開けたくないので、車内に自立できる小屋を作る感覚で進めています。

2022.01.09

あけましておめでとうございます🎍㊗️

伊勢神宮へ初詣に行ってきました。できるだけ早く営業が開始できますように🙏
予定の1月になってしまいましたが、まだまだ完成は先になりそうです😅

2021.11.24

天井のフレーム作成

キッチンの設計ができたので、方向性を確認してもらうため保健所に伺いました。
作業台の素材は木製でも問題ない👍とのことで、ステンレス製だと高価なのでよかったです。 脂が天井につくのが嫌なので掃除をしやすい木製にしたいのですが、車体に穴を開けるのも嫌なので長い時間悩みましたが、なんとか土台となるフレームを取付けられました。
素材はホームセンターで購入した野地板1820mm×105mmで9枚セットで1,280円です😄

2021.10.03

納車までまだ時間があるので完成のイメージ画像を作りました💻

車の購入をしたのでモチベーションは高いですが、納車はもうしばらく先のことです。
まだファニチャーは決めかねていますが、気持ちばかりが先行してしまうので、フォトレタッチで完成イメージを作ってみました。 Photoshopではなく、今回はAffinityPhotoを使っています。

2021.09.25

タウンエースに決めました🚐👏👏👏

移動販売を始めるにあたり、自転車や荷車での販売を検討していましたが、お客様へできたての料理をお届けするには「キッチンカーだ❗️」という考えに至りました。
できるだけ小さな車が良かったので、軽自動車も検討しましたが、いろいろ調べていくうちに車内で野菜カットなどの調理を行うには、給水200L、排水200L、計400Lのタンクを積む必要があることがわかり、容量の条件を満たし、見た目の割に小回りのきくタウンエースに決めました。